綿本ヨーガスタジオトップ > ひげパンダ先生の瞑想れっすん
ひげパンダ先生

ちょろひげがチャームポイントのフリースタイル瞑想研究家。
日本で生まれ育ち、成人後インドの山奥や中国の繁華街など、世界各地でそれはそれは厳しい修行を行ない、ついに深い瞑想の境地で己の使命に目覚め、ゆるキャラという分をまっとうするため再び日本に戻る。
目はあり得なく細いが常に太極を見据えており、手足はあり得なく短いがその包容力は半端ない(らしい)。
好物の笹の葉は常に腹八分目。余った笹は惜しみなく周囲の人に振る舞うらしいが、それを見た者は誰一人としていない。
聞く所によると、シャンシャンブームにあやかって便乗的に誕生したのではと噂されるも、本人(本パンダ)は行の一環と称して黙秘を続けている。
ひげパンダ先生の教えがポストカードに!

そんなひげパンダ先生の教えが、この度ポストカードに凝縮され、月替りで無料配布されることになりました。
設置場所は現在の所、綿本ヨーガスタジオの下駄箱の上のみですが、今後は増える可能性も。
また、ゲットし損なったポストカードも、あらかじめ告知したスペシャルデーに再配布されるとかされないとか……。
またポストカード配布期間中、受付カウンターにてポストカード専用、スペサルひげパンダアルバム(無料)を配布しています。数に限りがありますので、どうぞお早めに……。
見事12ヵ月分ゲットした暁には、ひげパンダ先生の瞑想メソッドがあなたのものに!
ぜひこの機会をお見逃しなく!
2019年に全回再配布が決定!
ひげパンダ先生の、これまでのカードがすべて2019年に再配布されます。ぜひこの機会をお見逃しなく!
※数に限りがございますので、ぜひお早目のGETをお勧めいたします!
【再配布スケジュール】
・1/8~1/14 【4月号】木になる瞑想
・1/15~1/20 【5月号】噴水瞑想
・1/21~1/27 【6月号】音霊瞑想
・1/28~2/3 【7月号】にくきゅう瞑想
・2/4~2/11 【8月号】ペリドット瞑想
・2/12~2/17 【9月号】美食瞑想
・2/18~2/24 【10月号】うつ伏せ瞑想
・2/25~3/3 【11月号】俯瞰瞑想
・3/4~3/10 【12月号】カオナシ瞑想
ひげパンダ先生直伝、瞑想のいろはにほへと
い:瞑想の姿勢
瞑想姿勢の基本は、ズバリその姿勢が安定していて快適であること。
床にクッションを置いて、そこにお尻を馴染ませてあぐらで座ったり、オフィスや電車のイスの上で背筋を伸ばしたり、どこでもOK。
その際のポイントは次の5つ
ろ:瞑想の呼吸
瞑想を行う際の呼吸は、自然呼吸がおすすめ。
腹式とか、片鼻とか、ひとまず小難しいことは置いといて、山の頂上や広々とした草原、笹の葉が生い茂る竹林など、空気が澄み切っていて、きれいな景色の中で、のびのびとした気持ちのいい呼吸を10回ほど行ってみよう。
あぁ~もう息してるだけで幸せ的な呼吸が、瞑想を行なう際の理想的な呼吸なのです。
は:瞑想の基本
姿勢が整い、呼吸が気持ちよく、次にすることは、、、何もしないことこそが瞑想の極意。
だけど、何もしないと逆に心が乱れるのが、世の常パンダの常。
だからこそポストカードをゲットして、様々な瞑想法を試してみることが大切。
その際のポイントは次の5つ
スタッフ(裏方)

上大岡トメ
イラストレーター。東京都生まれ。山口県在住。 東京理科大学工学部建築学科卒業後、建設会社勤務を経てイラストレーターとなる。一級建築士。神社めぐりマニア。実はヨガインストラクター。
2004年8月に出した『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』が100万部を超えるベストセラーになる。 著書に、『のうだま』1、2(池谷裕二氏と共著)、『神社さんぽ』1、2(ふくもの隊と共著)、『宿坊さんぽ』『こどもがひきこもりになりかけたら』『ずさんな家計を整えました』『日本のふくもの図鑑』、『祭りさんぽ』など多数。
■公式ウェブサイト「トメカミカメト」http://tomekami.com

綿本 彰
ヨガ瞑想マニア。大阪府生まれ。東京都在住。 神戸大学システム工学科卒業後、経営コンサルティング会社勤務を経て渡印、ヨガ講師となる。第一種情報処理技術者。実はウェブ制作が得意。
幼い頃より父に師事してヨガを学び、1994年にヨガの指導を始める。代表作に、『シンプルヨーガ』『Yogaではじめる瞑想入門』『瞑想ヨーガ入門』、『眠りのヨガ~ヨガニドラ~』プロデュースCD『静 -Silence-』『綿本彰のヨーガメソッド』『Yogaポーズの教科書』『一瞬で自己肯定を上げる瞑想法』など多数。